
ご覧いただきありがとうございます。
アマチュア無線局 JF1VRRです
無線運用、電子回路の実験、自作機器、
エレクトロニクス一般についての趣味のサイトです
2SC1815GR 同調型1石アンプを作る

2SC1815のトランジション周波数(fT)を見ると80MHzとなっていますので、7MHzくらいなら余裕で増幅してくれそうなので、7MHzの同調型1石アンプを作ってみました。例によってまずはLTSpiceによるシミュレーションからです。
使用したトランジスタは2SC1815GRです。ネットから持ってきたデバイス・モデルではhFEが300となっています。回路はCQ出版の「定本 トランジスタ回路の設計」を参考にしました。この本では2SC2671 fT 3.5GHzを140MHzで使っていますが、ここでは7MHzとしました。
回路は上記のように一般的なエミッタ接地回路ですが、コレクタ側に並列同調回路を持っています。この同調回路を7MHzに共振させるにはコイルを5uHとすると、コンデンサに102pFが必要です。ただ、あまりにも特性がシャープなので、そのままシミュレーションすると出力波形が歪みますので、1KΩの抵抗を抱かせてQを下げています。
シミュレーションにおいて、入力が無い状態(sigV=0V)で各部の電圧を見ると、
最近の記事(最新の15件)
〇03/13 波形歪と高調波
〇03/08 2段直結プッシュプル・エミッタ・フォロワの周波数特性
〇03/03 2SC1815GR 同調型1石アンプを作る
〇02/28 2SC1815GR 1石アンプを作る
〇02/15 BGA2851 広帯域アンプの実測
〇02/14 SGA-6386 広帯域アンプの実測
〇02/06 パッシブDBMを作る
〇02/03 ピコ6用プリミックスVFOを作る(その2)
〇01/29 MIzuho VFOユニット VFO-5D VFO-7D
〇01/26 デジタル周波数シンセサイザ基板をエクセルから動かす
〇01/25 PIC使用の8桁周波数カウンタキット
〇01/05 QuickChartでグラフを作る
Microchip Download Archive (旧MPLAB, 旧コンパイラなど)
【CPLD/FPGA】(4) DE0 Nano ALTERA Cyclone IV EP4CE22F17C6N

【真空管】(147) コンパクトロン 6AF11 複三極・五極管

(JF1VRR)