top of page

ALTERA CPLD MAX II EPM240T100C5NでLチカ

投稿日 2014/01/31

ALTERA CPLD MAX II EPM240T100C5NT搭載のLC STUDIOでLチカまでをやってみました。

 

EPM240T100C5NはALTERA社のCPLDです。

 

LC STUDIOは中国のWayEngineerという会社のボードのようです。ここで回路図やLチカ サンプルが入手可能です。

MAX_II_CPLD_1.jpg

写真1 LC STUDIOボードとUSB Blaster

 

LC STUDIOはUSB Blaster JTAGインターフェースとともに3000円でオークションに出ていましたのでCPLDの勉強のため購入してありました。

 

開発環境はALTERA社のQuartus_IIをダウンロードしました。

 

Windows 32bit版 Web Editionでバージョンは13.1でした。

 

LC STUDIOにはすでにデモプロとしてLチカのプログラムが書き込まれているようで、電源(5V)を接続すると、D1(赤LED)が点滅します。

 

今回は開発環境の確認のため、WayEngineer社が提供しているLチカ サンプルプログラムのLED点滅周期を変更して、Quartus_IIでコンパイルし、書き込んで動作を確認するところまでを行いました。

 

①まずALTERA社のホームページからQuartus_II Web Editionをダウンロードします。USB Blasterのドライバーもダウンロードされます。

 

ドライバの場所は、標準のフォルダにインストールした場合、
C:\altera\13.1\quartus\drivers\usb-blaster\x32 でした。

 

②Quartus_IIのダウンロードの後、USB BlasterのUSBケーブルをPCに差し込み、ドライバーの場所を指定するとセットアップされて認識されます。

 

③LC STUDIOに5Vの電源をつなぎ、ボード上の電源スイッチを押して電源を投入します。

 

あらかじめ書き込まれているデモプロが動作し、LEDが点滅します。

 

この点滅速度を覚えておきます。

 

④USB BlasterのケーブルをLC STUDIOのJTAGソケットに接続します。

 

⑤WayEngineerのホームページからサンプルプログラムをダウンロードしておきます。

 

⑥Quartus_IIを実行します。

 

Quartus_IIが起動したらFileメニューのOpen Projectを開き、liushuideng.qpfファイルを指定してプリジェクトを開きます。

 

⑦ソースを編集します。

 

Filesタグにあるliushuideng.vhdファイルを開いて、ソースの中にある9999999をすべて一桁増やして99999999にしておきます。(LEDの点滅が遅くなる)

MAX_II_CPLD_2.jpg

写真2 Quartus_IIでプロジェクトを開き、ソースコードを編集 コメントが文字化け 中国語?

 

⑧Start Compilation(紫の右三角)ボタンをクリックし、コンパイルを開始します。

 

進行状況は左中のTaskにパーセンテージで表示されます。コンパイル、論理合成、タイミングのチェック等すべて行われて、エラーがなければ 進行状況のパーセンテージの部分がチェックマークになり、最終的に、

 

Info (293000): Quartus II Full Compilation was successful. 0 errors, 4 warnings

 

のように表示します。

MAX_II_CPLD_3.jpg

写真3 コンパイル終了 Taskがチェックマークになっている

 

⑨コンパイルがうまくいったら、つぎは書き込みです。

 

Programmerボタンをクリックし、Programmer画面が表示されたら、Hardware Setupをクリックし、Currentry selected hardwareをUSB-Blasterにしておきます。

 

⑩Programmer画面に戻ってStartボタンをクリックすると書き込みが始まり、進行状況が緑のバーグラフで表示されます。

MAX_II_CPLD_4.jpg

写真4 Programmerの画面 書き込み終了

 

ほどなく書き込みが終了するので、LEDの点滅が遅くなったのを確認します。

 

以上で確認が終了しました。

 

これでとりあえず、
Quartus_IIによるコンパイル、USB Blasterによる書き込み、実行まで一連の作業が可能であることを確認できました。




 

(JF1VRR)

bottom of page