top of page

毘沙門山(白石山)

2023年10月11日 晴れ 2名

投稿日 2023年10月13

埼玉県秩父郡小鹿野町の毘沙門山(びしゃもんやま)、別名白石山(はくせきさん) 標高 996.98mに登りました。久しぶりの快晴となった11日。抜け目なく山友と出かけました。

 

別名の白石山はこの山が石灰岩であることから来ています。南斜面に鉱山があり採掘の跡が残っており、その削られたあとが遠目にも白く見えます。秩父のこの辺りは付加体である石灰岩の山が多く、他に武甲山、二子山、叶山などが点在します。付加体として石灰岩とセットになっているのがチャートという硬い岩石ですが、この山もご多分にもれず、登山道のほとんどでチャートが見られ,

山頂部のみ石灰岩になっています。山頂手前の尾根筋にはアリジゴクのようにすり鉢状にへこんだ地形がみられます。この穴は石灰岩が雨水で削られた洞窟が内部にあって、陥没したのではないかと想像させます。北側の麓に日本百名水の「毘沙門水」があります。また南面にもおいしい水が湧き出ている場所があり、「表毘沙門白石の水」と呼ばれています。

小鹿野町の奥にある角合(かっかく)ダムのダム湖 「西秩父桃湖」を抜けたところにある 毘沙門水のさらに奥に登山口があります。トンネルの手前に吉田川の支流「長合沢」が合流します。その長合沢の入り口に「中学校橋」があり、沢に沿って長合沢林道が奥へと延びています。

砂利の林道をしばらく歩くと、ほどなく終点となり、朽ちた木橋がかかっています。この橋は渡れないので、手前を沢に下りて渡渉し、対岸のロープで橋の先の径へ合流します。径は奥へ続きますが、対岸にピンクテープがあり、送電鉄塔の巡視路取り付き点を示しています。ここを渡渉してもよいのですが、もう少し奥に進むと、大きなイチョウの木の対岸に送電鉄塔の黄色い案内杭見え、木の階段が登っています。この階段を登って少し進むと、先の渡渉点の上に出るので、そのまま電光に付けられた急斜面の径を送電鉄塔に向かいます。

送電鉄塔の基部に出たら、そのまま尾根の南側をへつるように付けられた径を進み、P836を越えて鞍部まで降りると今度は斜度40度を超える急斜面になります。木の根っこの段を利用して登りますが、下降時は要注意です。長合沢ノ頭に出たら、径は東へと向かい、この辺りから石灰岩が現れます。アリジゴクのようなすり鉢状の地形の脇を通過して、岩稜を一気に登ると毘沙門山の山頂です。

​山頂は360度の展望です。両神山、二子山、城峰山、武甲山、和名倉山、赤久縄山、御荷鉾山、おどけ山などなど。枚挙にいとまがありません。この山は基本入山者の踏み跡に任されている山で、管理はされていないと思われます。釣り針状に曲がったルートは、その屈曲点で派生する枝尾根に誘導されてしまいます。(地図の赤矢印) 道標は皆無ですので注意が必要です。長合沢ノ頭手前の急斜面も要注意です。下山時は慎重になる必要があります。山頂直下の駆け上りは段状にステップがありますが、ザレているので、スリップに注意です。全体的にルートファインディングができなければ危ない山と言えます。​

20231011_毘沙門山01.jpg

埼玉県秩父郡小鹿野町 毘沙門山(白石山)

長合沢入口から毘沙門山往復

赤実線:GPS歩行軌跡
(国土地理院電子国土地図に情報追加)

 

 

主な通過時刻:

長合沢入口 中学校橋手前(駐車地) 8:44

渡渉点(朽ちた橋の手前) 9:12

送電鉄塔巡視路取付き点 9:23

送電鉄(新榛名線 154号鉄塔) 9:53

P836 10:55

急斜面下(鞍部) 11:01

急斜面上(長合沢の頭) 11:33

毘沙門山山頂 12:16  (昼食)

長合沢入口 中学校橋手前(駐車地) 14:51

総歩行距離 8.8km
所要時間 6.0時間

20231011_毘沙門山02.jpg

長合沢(長合沢林道)入口の中学校橋

大きな建物がある​

20231011_毘沙門山03.jpg

長合沢林道

​わだちのある砂利の林道が奥へと続く

20231011_毘沙門山04.jpg

林道の終点の朽ちた橋(渡れない)の手前で沢に降りて渡渉する

​対岸にロープがかかっている

20231011_毘沙門山05.jpg

対岸に渡ってから朽ちた橋の前を通過

​はっきりした踏み跡がある

20231011_毘沙門山06.jpg

径から対岸を見下ろすとピンクテープがある

ここが最初の送電鉄塔巡視路の入口

​ここを渡渉して対岸の径を登ってもよい

20231011_毘沙門山07.jpg

上の渡渉点を渡らずに径を少し奥に入ると

対岸に送電線巡視路の案内杭(黄色)があり、その傍に階段が登っている

この階段を上り少し行くと、先の渡渉点からの径と合流する

​電光に付けられたはっきりした踏み跡を登る

20231011_毘沙門山08.jpg

電光の径が終わり、尾根筋を巻くように付けられた径を進むと

​送電鉄塔の基部に着く

送電鉄塔 新榛名線154号

20231011_毘沙門山09.jpg

送電鉄塔 新榛名線154号から明確な踏み跡を尾根筋に沿って進むと

再び送電鉄塔の案内杭(黄色)があり

踏み跡が北側の枝尾根へと降りている(次の送電鉄塔への径)

​ここには入らない

20231011_毘沙門山10.jpg

斜度40℃を超える急登

木の根っこがつくるわずかな段を頼りに登る

​下降時は要注意

20231011_毘沙門山11.jpg

毘沙門山(白石山)山頂

三等三角点「白石山」標高996.98m

​石灰岩の山

20231011_毘沙門山12.jpg

​毘沙門山(白石山)山頂から両神山と二子山(右の小さなピーク)を眺める

​手前の丸いピークは長合沢の頭

​(雅熊)

bottom of page