top of page

山の名著 「一等三角点の山を歩く」                                                         投稿日 2018年01年26日

山口 ゆき子、横山 隆、高橋 生雄、川越 はじめ、岡村 美邦共著

新ハイキング社 新ハイキング選書 第五巻 昭和六十三年二月一日発行

カバー装画 武川 吉一

一等三角点の山を歩く_01.jpg

新ハイキング選書は数多く発刊されているが、第一巻が「西上州の山と峠」佐藤 節著、第二巻「富士の見える山」小林 経雄著、第三巻「漂白の山旅」佐藤 節著、「一等三角点のすべて」多摩 雪雄著が第四巻、そしてこの「一等三角点の山を歩く」は第五巻となる。この頃の新ハイキング選書はハードカバーで装丁されている。いずれも美しいカバー画が添えられており、この本の場合でも、武川 吉一氏の北穂高岳の絵が美しい。

 

なお、新ハイキング選書の一等三角点関連の本には、本書を含め以下があります。

 

一等三角点のすべて 新ハイキング選書 第四巻 

一等三角点の山を歩く 新ハイキング選書 第五巻

一等三角点の名山100 新ハイキング選書 第九巻

一等三角点の名山と秘境 新ハイキング選書 第十八巻

一等三角点の山々 新ハイキング選書 第二十巻

 

 

内容はタイトルのとおり一等三角点の山を取り上げて、その概略図と著者が登ったときのルートの状況、エピソードなどが添えられている。ただし1000弱もある一等三角点の山をすべて網羅しているわけではなく、北海道 1座、東北地方北部 16座、東北地方南部 16座、関東地方 13座 甲信越地方 21座、東海地方 12座、九州地方 1座 計80座となっている。(最後にリストがあります)

一等三角点の山を歩く_02.jpg

取り上げられている山は、どちらかというと東日本側(関東、東北)に偏重している。関東の三角点ファンならこの本を手にとって登った方も多いのではないだろうか。横山 隆氏は冒頭で、そのような人を一等三角点病患者と呼んでいる。まぁ、そのような人も居るのではないかと思うが、何でもコレクターが居るように、三角点を見て歩く人も居るのである。

 

私は三角点コレクターではないので、選んで登っている訳ではないが、山頂に三角点があれば、忘れない限り一応写真に収めておく。三角点のある場所は、確かにそこがその山の山頂であり、日本の、いや、地球上にあるまぎれもないその一点の場所であり、そこに居ることの証である。たとえホワイトアウトで周りが何も見えなくても、確かにそこに居る証である。

 

私の場合、三角点に関していくつかの思い出はあるが、印象深かかったのは赤石岳や前常念岳だ。南アルプスの赤石岳は日本最高所の一等三角点(富士山は二等三角点)だが、私が初めて登ったときは、再測量をしていたのだろうか、三角点の上に木でりっぱな櫓が組まれていた。台風通過直後だったが、その櫓は壊れずに建っていた。櫓が組まれた三角点に遭遇するのは珍しい。しかも最高所の一等三角点で。今後はお目にかかれないだろう。

 

北アルプスの常念岳の山頂は花崗岩の大岩が累々と重なりあった山頂で、山頂の憩いをゆっくり楽しめるような場所ではなかった。三角点もあるだろうが、どこの岩陰にあるのか分からなかった。というか、探す気にもなれなかった。人が次々とやってくるので、気持ちも落ち着かない。山頂から離れて前常念に向かうとそこは静寂そのものだった。さっそく雷鳥が現れて気が和んだ。大岩をまたぎながら徐々に高度を下げる尾根は、瞬く間に白くガスって孤独感さえ感じるくらいになった。やがて三角点を確認し、そこが前常念岳であることがわかった。傍らには壊れそうな石室が赤い屋根だけを出していた。国土地理院はなぜ200mほども高い常念岳に一等三角点を置かず、前常念岳に置いたのであろうか。常念岳の大岩だらけの山頂を避けてのことだろうか。

一等三角点の山を歩く_03.jpg

常念岳(左)と一等三角点のある前常念岳(右)

常念岳のほうが前常念岳よりも200m近く高い

蝶ヶ岳への登りにて

2010年8月2日撮影

 

 

 

前常念岳の一等三角点標石

標高2661.78m

この傍に避難小屋(石室)がある

2010年8月3日撮影

 

 

関連記事: 関東の主な一等三角点

 

 

掲載されている山 *付きは本点 *無しは補点

 

北海道

 旭岳*

東北地方北部

 岩木山*

 八甲田大岳*

 白神岳*

 田代岳*

 高倉山

 中岳*

 森吉山*

 大仏岳

 太平山*

 早池峰山*

 和賀岳*

 五葉山*

 烏帽子山

 天ヶ台山

 丁岳*

 栗駒山*

東北地方南部

 火打岳

 葉山*

 摩耶山

 船形山*

 松倉山

 白鷹山*

 飯豊山*

 飯盛山

 一切経山*

 土埋山

 日隠山

 浅草岳*

 大戸岳

 大博多山

 二ッ石山*

 会津駒ヶ岳*

関東地方

 三本槍岳*

 釈迦ヶ岳*

 一ノ倉岳

 武尊山

 男体山*

 羽賀場山

 大鳥屋山

 唐沢山

 物見山

 雲取山

 丹沢山*

 二子山

 房ノ大山*

甲信越地方

 米山*

 弥彦山*

 越後駒ヶ岳

 割引岳*

 鉾ヶ岳

 斑尾山

 岩菅山*

 根子岳*

 留夫山

 前常念岳

 前穂高岳*

 鉢盛山

 蓼科山*

 赤岳

 御嶽山*

 甲斐駒ヶ岳*

 烏森山

 御坂黒岳

 赤石岳*

 恵那山*

 御正体山

東海地方

 毛無山*

 屏風山

 猿投山

 大無間山*

 愛鷹山

 黒法師岳

 文殊岳*

 高天神山*

 白倉山*

 八高山*

 大峠

 伊良湖岬・大山*

九州地方

 宮之浦岳*

 

 

 

(熊五郎)

bottom of page