top of page

山里の四季

投稿日 2010年11月02日

幼稚園のころだったか、

 

親はキンダーブックや昔話などを買ってくれた。

 

小学生になっても、その本はあったが、

 

その絵本的な絵には、ほとんど興味がわかなかった。

 

それよりは、兄が持っていた図鑑のリアルな四季の絵は、

 

繰り返し、繰り返し眺めても飽きることはなかった。

 

その四季の絵には、

 

同じ場所で、男の子と女の子が仲良く遊んでいる姿を手前に、

 

その季節の山里の風景が描かれていた。

 

懐かしい本は、タイトルも著者も判らず、探す手立てはない。



 

季節は春
遠く、青く霞む山には雪が残る
里は満開の桜でけむる
早苗はそよ風に揺れて、水面には蛙の波紋が広がる
小川の流れはきらきら光る
男の子は花をそっと女の子に手渡す

 

季節は夏
山々の向こうの青い空に、入道雲が立ち上る
里には祭りの行列
田んぼの上ではトンボが行きかう
草が覆いかぶさった小川
男の子はカマキリを捕まえて、女の子に自慢する

 

季節は秋
山には赤や黄色の帯がかかった
里の家々には煙がたなびく
稲は頭をたれて、収穫を待つ
林の小道には枯れたススキが揺れる
男の子は畦道で鳴く虫に気づいて、女の子を手招きする

 

季節は冬
山は白く輝き、いっそう立派に見える
里も白く静まりかえり
梢では、ときおりシジュウカラがチチッとさえずる
小川の流れの丸い石には、こんもり雪帽子
ふたりの居ない雪の田んぼには、ただ兎の足跡



 

(熊五郎)

 

コメント(4)

  • よく覚えていらっしゃるんですね。その美しい四季の中で育った二人はどうなったでしょうね。夢がわいてきます。
    「ふるさと」の歌を思い出しました。こうした風景がいまも失われていないことを祈りたいです。 
    2010/11/2(火) 午前 6:07

  • agewisdomさん、小学校の1,2年だったでしょうか。絵はイメージしかおぼえていません。細かくは想像で思い返してみました。いろいろなところに小動物が描かれており、生き物と共存していた昔の山里の様子が描かれていました。このような絵を見ると生きてる喜びを感じますし、小さい頃だとその場所に飛び込んでしまいます。おそらく教育用の本で、このような本はほとんど保存されていないと思います。(熊五郎) 2010/11/2(火) 午前 7:56

  • 熊五郎さん、こんにちは。キンダーブックとは珍しいですね。熊五郎さんは団塊世代かと推察していましたが、幼稚園の頃にはこの本があったのですね。山里の四季の詩もいいです。昭和の良き時代が彷彿として私の心の中にも甦ってくるような…懐かしさが感じられます。今も「うさぎ追いしかの山…」の故郷の歌が脳裏に甦るのは日本人の心だと思います。今月で80歳を迎えます。傑作ポチ入れます。 らくがき楽ちん ] 2010/11/2(火) 午前 11:36

  • らくがき楽ちんさん、80歳になられるんですね。ときおり写真で拝見しますが、私の父に似ていらしゃいます。いつまでもお元気で、ブログでもご活躍ください。私は団塊の世代より若いです。(笑) インターネットで調べましたが、1950年代のキンダーブックは表紙を見るかぎり写実的で暖かみのある絵ですね。一冊一冊は薄いものでしたが、集めて専用のバインダーに閉じてあったのを覚えています。今となっては懐かしい幼少のころの生活です。(熊五郎) 2010/11/2(火) 午後 0:32

     

bottom of page